【1】クレジットカードがなくてもOK!
1-1.購入代金はカードまたは「ドコモ払い」
2018年10月24日から「宝くじ公式サイト」において、宝くじのインターネット販売が始まりました。会員登録さえ済ませばお手持ちのスマホやパソコンからから、いつでもどこでも宝くじの購入が可能、購入代金はクレジットカード、またはキャリア決済「ドコモ払い」で支払いが可能!クレジットカードがなくてもOKです。
1-2.キャリア決済「ドコモ払い」とは
ドコモ払いとは、宝くじの購入代金を、月々の携帯電話料金と合算して支払うものです。ドコモ回線契約者ならクレジットカードを持っていなくても、インターネットで購入が可能、2019年10月28日から開始されました。またドコモ払いは宝くじだけではなく、デジタルコンテンツ購入やネットサービスの支払いなど幅広い利用も可能です。
1-3.利用可能なクレジットカードは
カード支払いの場合、利用可能なクレジットカード会社は以下の通りです。
- ユーシーカード
- ライフカード
- クレディセゾン
- イオンクレジットサービス
- ジェーシービー
- 三菱UFJニコス
- オリエントコーポレーション
- エポスカード
- トヨタファイナンス
- 利用できるクレジットカードの名義は本人名義のみです。
- 家族カードおよび法人カードはご利用できません。
- 分割払いやリボ払いではご購入できません。
その他宝くじ購入代金の支払い方法について詳しくは 宝くじ公式サイト:お支払い方法の登録ガイド をどうぞ。
【2】購入できる宝くじは
2-1.スクラッチ・ビンゴ5を除くすべての宝くじ
購入できる宝くじは・・・
- ジャンボ宝くじ・全国通常宝くじ・ブロック宝くじ
- ロト7・ロト6・ミニロト
- ナンバーズ3・ナンバーズ4
- 宝くじの当せん金は「非課税」です!何億円当たろうが税金を取られることはありません。
- ただし、当せん金は非課税でも、使えば税金はかかります(当たり前ですね)。
- 使い途において特に注意したいのは、高額当せん金を「山分け(贈与)」した場合です。そこには贈与税がビックリするほどかかるのです。
- もし1億円を山分けされた場合、その税金は5039万5千円!です。
- 仲間全員で銀行へ行き、各自の口座に山分けされる分の当せん金を振り込んでもらうこと、そして高額金が当せんした際銀行から発行してもらえる「当選証明書」も各自宛てに個別にもらうこと。
- グループ参加人数:5名
- グループ残体の購入枚数:100枚
- あなたの購入枚数:12枚
- ジャンボ宝くじ(ジャンボミニ、ジャンボプチ含む)
- 全国通常宝くじ
以上スクラッチ・ビンゴ5を除くすべての宝くじが購入対象となります。
【3】会員ならではのメリット!サービスも充実
3-1.すべてネット上で完結します!
このシステムを利用すれば、マイページ(会員専用ページ)から購入履歴・抽選待ち・お預かり当せん金といった情報もまとめて見ることが。またキャンペーンなどお得な情報も確認できます。
購入された宝くじが当せんした場合、当せん金は登録された「当せん金受取口座」に自動的に振り込まれます。当せん確認や、わざわざ受け取りに行くなどといった面倒な手続きは一切不要、すべてネット上で完結できるとても便利で安心なシステムです。
3-2.会員ならではのメリットとは
またネット購入ならではのメリット・サービスも充実しています、たとえば・・・
宝くじポイント
「宝くじ公式サイト」から宝くじを購入すると、100円につき1ポイントの「宝くじポイント」が獲得でき、1ポイント1円として宝くじ購入に利用が出来ます。またキャンペーンに応募して、宝くじポイントを獲得することもできます。
継続購入
継続購入を設定すると、発売開始日に自動で購入。買い忘れを防ぐことができます!ジャンボ宝くじを毎回購入する方などにはおすすめです。
予約購入
ジャンボ宝くじなどの普通くじを発売開始日に自動で購入できる「予約購入」も可能です
ギフト購入
購入した宝くじを、ギフトカードと共にお友だちや大切な人にプレゼントできます。外れてしまえばただの紙くずですが。
共同購入
共同購入とはその名の通り、共同で購入されるメンバーで共同で宝くじを購入します。購入した宝くじが当せんすれば、グループとして当せん金を受け取れます。
いかがですか、つぎに「共同購入」のメリットについて特にまとめてみます、ポイントは「贈与税」です。まずは宝くじの税金に関することから・・・、
【4】宝くじの税金について
4-1.ポイントは「贈与税」
宝くじの税金については”宝くじの税金!当せん金の「山分け」とグループ共同購入には要注意”で解説した通りです。税金と使い途に関する注意の要点を再度まとめてみると、
どうですか、1億円ともなると半分以上が税金として消えるわけです。知っておかないと後々大変な目に合います。そしてこの贈与税に関連して注意したいのが、「共同購入」した宝くじの当せん金を仲間どうしで山分けされる場合です。
【5】共同購入、当せん金の受取りに関する注意と対策
5-1.仲間どうしで1億円ずつ山分けをしたら
たとえばジャンボ宝くじの1等(7億円!)が見事に当せん、仲間どうしで1億円ずつ山分けをする、こんな場合を例に「当せん金の受取り」に関する注意点をまとめてみます。
ここでのポイントは、当せん金を仲間の代表者がいったん全額銀行から受取ってしまった場合です。その代表者から共同購入された仲間に当せん金を山分け(この場合なら1億円ずつ)してしまうと、個人からの「贈与」とみなされる場合があるのです。そして贈与となれば、前述の通り山分けされた仲間は一人当たり5千万円以上の税金を納めなければなりません。これでは仲間も納得できなことでしょう。
ただし贈与か否か、判断するのは税務署です、ここでの話は参考程度、詳しくは専門家や税務署にお問い合わせください。ただ、共同購入した宝くじが高額当選した場合は受取りには注意であることに間違いはありません。
5-2..その対策とは
このような場合、税務署から贈与税の指摘を受けることなく当せん金を確実に受け取る方法としては、
これが最善であるようです。
【6】ネット販売の「共同購入」そのしくみとメリット
6-1.ネットでは買ってはいけない理由
宝くじを共同で購入するのなら、ネットでは買ってはいけません。よく聞く話ですが理由は何でしょうか。
ネットで宝くじを買い当せんすると、当せん金は全額購入者の口座に全額振り込まれてしまいます。こうなってしまうと、当せん金を銀行窓口で(仲間全員で)受け取ることができません。
したがって共同購入をするのなら、税務署から贈与とみなされないためにも宝くじ売り場で買って当せん金は銀行で仲間全員で受取りましょう、これが理由のようです。
しかし、ここで注目したいのが宝くじ公式サイトのネット購入ならではのサービスである「共同購入」です、次にそのしくみとメリットについてまとめてみます。
6-2.購入枚数の比率に応じて当せん金が分配されます
共同購入とはグループを作成し、グループメンバーと共同で宝くじを購入するしくみです。購入した宝くじが当せんした場合、各参加メンバーの購入枚数の比率に応じて当せん金が分配され各自の口座に振り込まれます、例をあげて計算してみましょう。
こんな場合で、もし1億円が当たったら
あなたへの分配率は100分の12
=12%です。
したがって
1億円×12%=1200万円
1200万円が分配金としてあなたの口座へ振り込まれます。
カンタンに言えばこんなしくみです。
6-3.メンバーに招待しましょう
共同購入グループの作成と宝くじの購入が完了すると、共同購入グループへの招待ができるようになり、グループメンバーを増やすことができます。ただし、共同購入グループに参加するには、会員情報、宝くじを購入するためのお支払い方法、そして当せん金受取口座を登録する必要があります。
また、あなたが参加しているグループは、マイページ」の「グループ一覧」から一覧や詳細情報の確認などができます。
6-4.共同購入で買うことが出来る宝くじは
共同購入できる宝くじは、
のみです、上記以外の宝くじ(ロト・ナンバーズなど)は共同購入できません。
6-5.共同購入のメリットとは
共同購入のメリットとは、なんと言っても当せん金の受取に関する贈与税の心配がないことです。また当せん金はあなたの口座に自動的に振り込まれますので安心確実です。メンバー同士の不公平やトラブルによるリスクも軽減されるはずです。
みんなでワクワクどきどき盛り上がるのもいいものではないでしょうか!最後に「ネット販売のデメリット」につて考えてみましょう。
【7】ネット販売のデメリットとは
7-1.カンタンに買えるのはいいのですが
ネット販売の場合、会員登録さえ行えばだれでもカンタンに購入できることはいいのですが、予算や限度をわきまえなければ、ただの「浪費」となってしまいます。ついつい熱くなって買いすぎてしまうこともあるかもしれません。もちろん当たれば何の問題もないのですが。外れくじ代金が後になって口座より引き落とされる、これは本当に空しい限りです。
スポンサーリンク
7-2.履歴がしっかり残ります
また当せんの結果はシステムが勝手に判断してくれますので、会員画面から確認するだけです。当せん番号と購入した宝くじ番号を照合する、といった醍醐味は薄れるのかしれません。また購入代金はカード支払い、当せん金も口座への振込なので「履歴」がしっかり残ります。たとえば家族には内緒で、などこっそり楽しみたい方には向いてはいないかもしれません。
【8】ネット販売の申込先は
8-1.夢でも見ましょうか!
以上「宝くじのネット販売」についてそのしくみの一部や、特に共同購入におけるメリットについてまとめてみました。宝くじの当せん確率など「絶望的」な数字ではありますが1枚数百円で「夢」を見ることも悪くはありません。
「宝くじのネット販売」さらに詳しい内容を知りたい方、またお申し込みは 宝くじ公式サイト からどうぞ!
【9】合わせてどうぞ
あわせてどうぞ!
スポンサーリンク
“宝くじをネットで!カードがなくても買える、共同購入による贈与税対策にも” への4件のフィードバック