【1】氏神様とはなにか
1-1.あなたの最も身近にあるご利益のある神社です
神社は私たちの生活と共にあります。初詣、初宮参りや厄払い、七五三に成人式、また健康や恋愛成就、商売繁盛や合格祈願など、人生の節目を迎えると神社を詣でることからもわかりますね。
そんな神社に行くのなら、テレビや雑誌で紹介されているような有名な神社に行ってみたい、頼ってみたい、と思うのでは。しかしあなたにとって最も身近にあり、ご利益のある神社があることを知っていますか。それが「氏神(うじがみ)様」です。
1-2.氏神様に守られているあなたは氏子です
氏神様とはひとことで言えば「あなたが住んでいる土地や地域を守っている神様」のこであり、鎮守(ちんじゅ)様、産土(うぶすな)様とも言われます。ただ氏神様と鎮守様と産土様、現在この三者は「その土地固有の神」として同じ意味で使われているのですが、本来は別の神格です。
そして氏神様に対して、その地域に住んでいるあなた、氏神様に守られているあなたのことを氏子(うじこ)といいます。私たち日本人は昔より人生の節目には氏神様にお参りをしてきたのです。
【2】氏神様と産土神・鎮守神の違いとは
2-1.それぞれ「その土地固有の神」なのですが
氏神様とは本来、ひとつの氏族がその先祖を祭神として祀ったことから始まるのですが、時代の変化とともに「地域とそこに暮らす人々を守る神様」となったものです。前述の通り、鎮守様、産土様とも言われますが、本来の意味はそれぞれ異なるものです。詳しい解説は省きますが、ごくカンタンにその違いをまとめてみましょう。
産土神とは
産土神とは本来「その土地で生まれた方を、生涯お守りしてくれる神様」のことです。例えば東京で生まれた方が北海道に引っ越しをされた場合、氏神様は変わりますが、東京にある産土神は変わることはありません。たとえその地を離れても、一生を通じあなたをお守りしてくれるものです。
鎮守神とは
鎮守神とは、その強い霊威を持っていることから「人々から望まれ遠くから勧請(かんじょう:懇請して迎えること)して祀られた神様」のことです。その地を守るため、わざわざ他から守護の神さまをお呼びしてお祀りしたものです。
【3】自宅の近所に神様がおられる、心強いものです
3-1.「初宮詣」は氏子神社で
お子様が生まれ初めて行われる行事が「初宮詣」です、お宮参りとも言いますね。新しい命の誕生を報告し無事な成長をお願いする儀式です。これは本来地域一帯をお守りくださる氏神様(氏神神社)で行い、これを「氏子入り」といいます。これによって赤ちゃんは氏神様の子供である「氏子」に、そしてその地域の一員となるわけです。
なお日程は地域によって異なるのですが、男の子であれば生まれてから31日目、女の子ならば32日目と言うのが一般的です。神社には事前に連絡しておく必要もありますのでよく確認しておきましょう。
3-2.まずは「氏神様を詣でることが正解」です
地域で行われる年中行事にも、氏神神社が中心となっているものが多く見られます。地鎮祭や上棟式も氏神様に祈願されますね、このように氏神様はあなたの生活に最も密着し、あなたのこともずっとお守りしてくれるものです。
日本各地には御利益のある神社はたしかに多いのですが、まずはあなたが住んでいる場所にある「氏神様を詣でることが正解」であることをぜひ知ってください!自宅の近所に神様がおられると思っただけでも心強いものです。
【4】あなたの暮らす町にある氏神様の調べ方
6-1.氏神様は住所によって決まっています
この氏神様についてはパワースポットへの関心からか、詳しく知りたい!という方も増えてきたようです。あなたもぜひ、挨拶も兼ね氏神様にお参りに行ってみることをおススメします!
ただしあなたが暮らしている土地にあるどの神社でもよいわけではありません。氏神様は住所によって決まっています。最後にあなたの暮らす町にある氏神様(氏神神社)の調べ方を紹介します。
6-2.神社庁に問い合わせることが確実な方法です
氏神様がわからなければ、神社庁に問い合わせることが確実な方法です。各都道府県の神社庁の連絡先を一覧にしましたので、気になったら直接問い合わせてみてください。あなたの住所をお伝えすれば、教えていただけるはずです。
神社庁一覧
神社名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
北海道神社庁 | 札幌市中央区宮ヶ丘474-35 | 011(621)0769 |
青森県神社庁 | 青森市浪館前田1-2-1 | 017(781)9461 |
岩手県神社庁 | 盛岡市八幡町13-2 | 019(622)8648 |
宮城県神社庁 | 仙台市青葉区本町1-9-8 | 022(222)6663 |
秋田県神社庁 | 秋田市仁井田新田2-15-26 | 018(892)7932 |
山形県神社庁 | 山形市薬師町2-8-75 | 023(622)4509 |
福島県神社庁 | 郡山市島1-10-20 | 024(925)0457 |
茨城県神社庁 | 水戸市三湯町1108-300 | 029(257)0111 |
栃木県神社庁 | 宇都宮市八幡台14-24 | 028(625)2011 |
群馬県神社庁 | 高崎市八千代町2-4-26 | 027(326)2274 |
埼玉県神社庁 | さいたま市大宮区高鼻町1-407 | 048(643)3542 |
千葉県神社庁 | 千葉市中央区都町1117-23 | 043(310)7166 |
東京都神社庁 | 港区元赤坂2-2-3 | 03(3404)6525 |
神奈川県神社庁 | 横浜市磯子区磯子台20-1 | 045(761)6387 |
新潟県神社庁 | 三条市下坂井14-21 | 0256(32)0613 |
富山県神社庁 | 富山市諏訪川原1-10-21 | 076(432)7390 |
石川県神社庁 | 金沢市小坂町西44 | 076(252)7771 |
福井県神社庁 | 福井市花堂中1-3-28 | 0776(34)5846 |
山梨県神社庁 | 甲府市岩窪町572 | 055(288)0003 |
長野県神社庁 | 長野市箱清水1-6-1 | 026(232)3355 |
岐阜県神社庁 | 岐阜市藪田南3-8-24 | 058(273)3525 |
静岡県神社庁 | 静岡市葵区柚木250-2 | 054(261)9030 |
愛知県神社庁 | 名古屋市熱田区神宮1-1-1 | 052(682)8041 |
三重県神社庁 | 津市鳥居町210-2 | 059(226)8042 |
滋賀県神社庁 | 大津市小関町3-26 | 077(524)2753 |
京都府神社庁 | 京都市西京区嵐山朝月町68-8 | 075(863)6677 |
大阪府神社庁 | 大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺6 | 06(6245)5741 |
兵庫県神社庁 | 神戸市中央区多聞通3-1-1 | 078(341)1145 |
奈良県神社庁 | 橿原市久米町934 | 0744(22)4731 |
和歌山県神社庁 | 和歌山市和歌浦南3-4-10 | 073(446)5611 |
鳥取県神社庁 | 鳥取市上町87 | 0857(24)7699 |
島根県神社庁 | 出雲市大社町杵築東286 | 0853(53)2149 |
岡山県神社庁 | 岡山市中区奥市3-22 | 086(270)2122 |
広島県神社庁 | 広島市東区二葉の里2-1-1-2 | 082(261)0563 |
山口県神社庁 | 山口市天花1-1-3 | 083(922)0506 |
徳島県神社庁 | 徳島市新浜本町2-3-61 | 088(663)5102 |
香川県神社庁 | 髙松市宮脇町1-30-3 | 087(831)2775 |
愛媛県神社庁 | 東温市南方1954-2 | 089(966)6640 |
高知県神社庁 | 高知市塩田町19-33 | 088(823)4304 |
福岡県神社庁 | 福岡市東区東浜1-5-88 | 092(641)3505 |
佐賀県神社庁 | 佐賀市川原町8-27 | 0952(23)2616 |
長崎県神社庁 | 長崎市上西山町19-3 | 095(827)5689 |
熊本県神社庁 | 熊本市宮内3-1 | 096(322)7474 |
大分県神社庁 | 大分市勢家町4-6-72 | 097(532)2784 |
宮崎県神社庁 | 宮崎市神宮2-4-2 | 0985(25)1775 |
鹿児島県神社庁 | 鹿児島市照国町19-20 | 099(223)0061 |
沖縄県神社庁 | 那覇市若狭1-25-11波上宮内 | 098(868)3697 |
【5】まずは「あなたの氏神様を知ること」から
日頃から氏神さまとのご縁を大切にしてください
「神社めぐり」などがよい例で、ついつい人気スポットを選んでしまいませんか。地域や血縁に関係なく個人的に大事にしている神社のことを「崇拝神社」といいますが、お気に入りの神社があることは素晴らしいことです。
ただし、まずは「あなたの氏神様を知ること」、そして「しっかりとお参りをすること」から始めましょう!
あなたにとって最も身近にあり、そして最もご利益のある神社、これが氏神様なのですから。これを機に氏神さまとのご縁を大切にしてください。
スポンサーリンク
あわせてどうぞ!
スポンサーリンク