【1】髪は手を加えるほど運気が宿ります
1-1.いっそのこと外見を変えてしまったら
外見や見てくれをいくら変えたところ、大切なのは中身です。しかし性格や価値観、好き嫌いなどそう簡単に変えられるものでもありません。ご自身の短所や至らぬことばかりを見つめ「なんとかしよう」などと思うのなら、いっそのこと外見を変えてしまったほうがはるかに効果的です。
だいたい自分のどうしようもない性格を直すことよりも、ふだん身に着けないような服装をしたり、思い切って髪形を変えてみるほうがはるかに簡単ではないですか
1-2.髪は「気が宿るもの」そして「神聖なもの」
たとえば髪形ですね。神社にいる巫女さんが髪を長く伸ばすならわしがあるのは、気を宿すためだと言われています。また仏門に入る時、髪を剃るのは邪念や煩悩を断ち切るため。このように髪は昔から「気が宿るもの」また「神聖なもの」として神に通じるものとされてきました。
髪は手を加えるほど運気が宿り、そしてあなたの大人としての魅力も増してくれるものです。切りたての毛先、新鮮でいい気に満ちていると思いませんか。
1-3.心機一転、華やいだものに変わります
また「髪は女の命」これは昔も今もかわりません、髪形を変えれば心機一転、華やいだものに変わります。運気を変えてみよう、と思ったら髪形をアレンジする、これはおすすめですね。
思い切ってショートにしたことで自信がつき、ネイルやまつげも一新、別人のように振るまうようになった方もいます、こうなると回りの目も変わります。それがさらに彼女に自信を与え、さらに美しくなるといった好循環が生まれたわけです。
【2】「なりたい自分」ヘアデザインのポイントとは
2-1.思いつくまま書き出してみましょう
ヘアデザインについてのポイントは「なりたい自分」をイメージすることでしょうか、仕事ができる、知性的、華やかさ、など思いつくまま書き出してみましょう、そして中からこれだというものをピックアップします。
そしてイメージに最も近い芸能人やモデルの写真を美容師さんにお見せする、こうすれば伝わりやすいかと思います。また髪の悩みは難でも相談してみましょう、なんせ相手はプロですから。ネットの情報とは違う生きたヒントをいただけます。
【3】おでこには第三の目と言われるチャクラがあります
3-1.成功者はおでこを出す理由
ビジネスの場においては「成功者はおでこを出す」とよく言われていますね。眉間には第三の目と言われるチャクラ(ツボのようなもの)があります、おでこを出すことによってたくさんのエネルギーを吸収し、運気もあがるのです。
またお顔全体を隠さず出すことによって、相手に対し心を開いている自分を無意識に訴えることが出来る、そんな効果もあるのです。人にもよるのでしょうが、おでこに前髪がかかっていると逆に閉ざしているように見えるものなんですね。
【4】眉には意外なほどその人の感情が表れるものです
4-1.顔のパーツの中で、唯一簡単に形を変えられるのが眉です
それから表情にも気を行けたいところです、しかめっ面よりも笑顔がいいのは当然のことですね、つまらなくてもニコニコしていればいいんですよ。この時注目したいのが「眉毛」です。
眉毛のお手入れ、されていますか。とくに男性の方でしたら「床屋さんに行った時にそろえてもらうだけ」、こんな方も多いのではないでしょうか。たしかに自分で手入れをするには慣れが必要です、しかし顔のパーツの中で、唯一簡単に形を変えられるのがこの眉です。
4-2.公家さんが眉をそり落としていた理由
平安時代の公家さんは殿上眉(てんじょうまゆ)とか高眉といって、眉をそり落としていました。これには心を読まれない、といった目的もあったそうです。
眉には意外なほどその人の感情が表れるものなのです。対人関係に与える影響だって大です。こうなるとたかが眉毛などとは言ってはいられませんね。「太く一直線になった眉をされている方には、施術しようにもどうも気が上手く入っていきません」こんなことを言ったセラピストさんがいました。
4-3.「自分を磨く」といった意識を持つこと
いきなり思い切ったことはおススメできませんが特に濃い方はすこし軽くされたらいかがでしょう、印象は確実に変わります。それから慣れないうちはプロの方の手を借りましょう、もっとも失敗をしてもまた生えてはきますが。
そしてここでのポイントはやはり「自分を磨く」といった意識を持つことです。あなたが磨かれれば、あなたの運も磨かれるものなのですから。意外な場所に「きっかけ」が隠されているのです。
スポンサーリンク
あわせてどうぞ!
スポンサーリンク